











SOLD OUT
コンニチハ技術トシテノ美術
Nice to meet you ARTECHNIK
257x188mm | 128ページ | 並製本
デザイン:佐藤豊
企画・発行:せんだいメディアテーク
発売:T&M Projects (2018年3月)
もとは同じ言葉でありながら、近代化の過程で意味が分かれた「技術」と「芸術」の関係について、震災後の東北に関心を寄せる青野文昭、飯山由貴、井上亜美、高嶺格、門馬美喜の5人の美術家がいま見つめるべき課題として問いかけた展覧会が、2017年11月から12月にかけて開催されました。
本書はその展覧会の記録集であり、またさらなる問いかけを投げかける一冊となっています。
<目次>
*コンニチハ技術トシテノ美術 展覧会風景
*Q&A──出展作家による五つの応答(青野文昭/井上亜美/飯山由貴/高嶺 格/門馬美喜)
*展覧会企画者による鼎談 (長内綾子×細谷修平×清水建人)
*哲学者 鷲田清一による論考「不能の表出──三つの証言」
*社会学者 貞包英之による論考「テクノロジーとアートの危険な関係 地方にアートは必要か?」
*展覧会会期中に開催されたトーク 「コンニチノ技法」(粟田大輔・藤井光[cosmos-tv]、飯山由貴・高嶺 格[出展作家]、長内綾子・細谷修平・清水建人[展覧会企画者])
* yumbo(バンド)── 写真と詩
*キュレーター 清水健人による論考「コンニチ のメディアテークとインスタレーション」
<執筆者一覧>
青野文昭・井上亜美・飯山由貴・高嶺 格
門馬美喜・貞包英之・鷲田清一・粟田大輔
藤井 光・長内綾子・細谷修平・清水建人